フィンペシアの副作用

フィンペシアの主な副作用は勃起機能の低下や性欲減退です。

フィンペシアの主な副作用としてまず挙げられるのは、性欲の減少や勃起不全(ED)です。 性欲の減少が起こる確率は1%以上5%未満、勃起不全の発症確率も1%未満と非常に低いため、きちんと用法・用量を守って服用しているうちはあまり気にかけることはありません。ただし、性欲がわかなかったり、勃起しにくくなったと感じたときは、すみやかに服用を中止して様子を見るようにし、症状が改善されないようであれば泌尿器科やED専門のクリニックなどで医師に相談しましょう。

フィンペシアの錠剤に含まれている有効成分はフィナステリドで、日本で製造・販売されているプロペシアと一緒です。したがって、フィンペシアの副作用はプロペシアとほぼ同様と考えても問題ありません。

現在のところ、フィナステリドが体内に投与されることによる精子への影響は報告されておらず、これらの症状があらわれるメカニズムも完全に明らかになっていません。 しかし、フィナステリドの投与を受けた患者の中から症例が報告されていることは事実で、この成分が含まれる製品をつくっている製薬メーカーでは注意喚起を行っています。 どのような医薬品を服用するときにもあてはまることですが、フィンペシアを服用する上では副作用には十分に注意しなければなりません。

性欲の減少や勃起不全は、加齢や過度のストレスが原因で発症することがあるほか、持病を抱えている場合はその症状の一つとして起きている場合があるため、まずは原因をつきとめる必要があります。

肝機能障害や皮膚に関する副作用の初期症状に注意しましょう。

フィンペシアの副作用の症状は、肝臓や皮膚にもあらわれることがあるので注意が必要です。
まず、肝臓で起こる症状はフィンペシアの有効成分のフィナステリドが他の多くの医薬品成分と同様に肝臓で代謝されるのが原因と考えられています。

フィンペシアは一度服用を開始したら6ヶ月程度は飲み続けなければならず、長期間にわたって肝臓への負担が増す状況が続くことになります。
肝臓に過度に負荷をかけると肝機能障害があらわれる可能性があり、この症状を軽く見て放置を続けると肝硬変や癌にかかる危険性が増します。

肝機能障害は初期症状を自覚しにくく、黄疸や食欲不振、倦怠感などが見られるようになった頃にはかなり症状が進行しているケースがほとんどなので、これらの症状を自覚した段階ですぐにフィンペシアの服用をやめて医師に相談し、適切な処置を受けましょう。

また、自覚症状がなくても、血液検査で肝機能に関する数値が上昇していることがわかったらその段階で服用を一時的に中止して様子を見たほうが良いでしょう。

一方、皮膚にあらわれる副作用は、蕁麻疹や発疹、血管浮腫(むくみ)といった過敏症です。
肝臓で生じる副作用とは異なり初期症状をみつけやすいですが、過敏症が起こる原因はさまざまであり、実際に発疹や蕁麻疹の症状があらわれたとしてもそれがフィンペシアの服用によるものとは限りません。

もし、他に内服タイプの医薬品を常用している場合はその薬が過敏症を引き起こしている可能性もあります。身体に湿疹やむくみが見られるようになった場合は、皮膚科が設置されている医療機関で医師に相談しましょう。

フィンペシアで起こる抜け毛の増加は薬の働きによるものです。

フィンペシアで男性型脱毛症を治療した人の中には、飲み始めた後に抜け毛が増加したとする人が少なくありません。薄毛の進行を抑えるための薬を飲んでいるのにかえって抜け毛が増加するのを見るとフィンペシアの服用をやめたくなるところでしょうが、この飲み始めの頃に生じる抜け毛の増加は薬の働きが原因で起こる「初期脱毛」と呼ばれる現象なので、あまり心配は要りません。

この現象が起こる理由は、ヘアサイクルと関係があります。毛髪は成長が終わると毛球が退縮するプロセスに入り、退縮しきるといつ抜け落ちてもおかしくない状態になります。実は、初期脱毛で抜け落ちる髪の毛は、ほとんどがこの役目を終えた毛髪です。退行期に入った髪の毛が抜けるということは、次の毛髪のヘアサイクルが始まったということを意味します。

したがって、初期脱毛は副作用ではありますが、他の症状のように服用を中止するまでのものではありません。時間が経過すると抜け毛の量が減り、逆に生えてくる毛の量が増えてくるので、我慢してフィンペシアの服用を継続しましょう。もし、あまりにたくさん髪の毛が抜けてしまっていて不安なのであれば、ミノキシジルをはじめとする発毛効果がある塗り薬と併用して様子を見たり、AGA専門のクリニックで医師に相談したりすると良いでしょう。